「論考」阿南駅再開発のあり方

JR経営危機を踏まえた「阿南駅再開発のあり方」を考えてみました。   

市会議員の諸先生方をはじめ、阿南の産業界、またステークホルダーのみなさまにご提起申し上げます。

いま、阿南市から阿南駅前の再開発プランが出されています。しかし、どうもピンときません。何が足りないのか考えてみました。

そもそも、阿南駅前の再開発プランは、「JR利用者あっての阿南駅」が前提にあります。しかし、利用者の激減が加速しており、その前提が時代遅れなのです。今後もさらに利用者減少が予見できます。


では、時代のすう勢は何かというと、自動車の利用です。さらに今、日亜化学本社前には阿南インターチェンジの建設が急ピッチで進んでいます。


徳島市内と阿南インターチェンジを結ぶ区間は、早くて便利なうえに、なんと「無料」です。こうなると阿南インターチェンジは利用者が増えることでしょう。


阿南インターチェンジ付近は水田地帯で、用地計画がしやすく、買収交渉にも有利だと考えられます。科学技術関係の企業誘致にも有利で、将来の阿南市を背負って立つ立地と言っても過言ではありません。


現実的に、どのようなメッリトがあるかを洗い出すことで、暗礁に乗り上げている既存の施設維持管理問題や統廃合問題に、解決の糸口が見いだせるかもしれません。


また、再開発計画の代案は本案だけではないはずで、それぞれについてプロジェクトチームを形成し、将来性と計画の高度化について、十分に議論精査していくことが重要だと考えます。







栗本、敬浩。

徳島県阿南市でコピーライター&キャスターとして活動する栗本敬浩のサイト。

0コメント

  • 1000 / 1000