阿南駅前をどうするか?

栗本です。

最近、地域活性化について気になったことがあり

徳島新聞に投稿しました。

それはJR牟岐線の利用客の少なさです。

午後三時過ぎですが阿南駅で降りた際も

駅の利用者がほとんどいませんでした。

そこから感じたことを書いたら、

紙面に載せていただけました(画像参照)。


そして、折しもきょう、

新聞各紙にはJR四国の経営の苦しさが掲載されていました。

なかでも県内では牟岐線の阿南駅-海部駅間が重要なポイント。

この路線における、

100円を稼ぐために必要な費用(営業係数)をみますと、

2013-2017年の平均が635円なのに対し、

2019年度の数字ではこれが1,185円に悪化していました。

四国ワースト2の赤字がざっくり言って

2倍になっているのです。


これは、人口減少や移動の自動車利用によって、

➊急激に鉄道離れがおきている、そして

➋この傾向はますます加速する、とみられます。

理由はコロナ自粛や、戦争による悪性インフレなどで、

好転要因が見当たらないからです。

こうした県南部の公共交通情勢は、

阿南駅前再開発計画の再考を迫っていると考えられます。


庶民の足として全国に鉄道が敷かれた

明治以降の国鉄政策。

その近代化の時代は、完全に反転してしまい、

いま地域社会は「鉄道無き時代の公共交通のありかた」を

課題として突き付けられています。

もちろん、駅が担ってきた「ターミナル機能」は

無くなりますので、

地域社会は駅に代わる新たな集約拠点を

見い出さなければなりません。


次回は、この新たな集約拠点について

拙論を投稿したいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

栗本、敬浩。

徳島県阿南市でコピーライター&キャスターとして活動する栗本敬浩のサイト。

0コメント

  • 1000 / 1000